オンライン資格確認
医療保険の資格確認がオンラインで
令和3年3月から医療機関・薬局において医療保険の資格確認がオンラインで可能になります。マイナンバーカードのICチップまたは健康保険証の記号番号等により、オンラインによるリアルタイムな資格確認が可能となります。
従来の資格確認の方法は、患者の健康保険証を受け取り、「記号・番号・氏名・生年月日・住所」などを医療機関システムに入力する、というものでした。
この方法では「入力の手間がかかる」「患者を待たせてしまう」などの難点がありました。
これらの作業が、オンライン資格確認になると
この方法では「入力の手間がかかる」「患者を待たせてしまう」などの難点がありました。
これらの作業が、オンライン資格確認になると
- 認証付きカードリーダーによる自動受付
※保険証を預かりません - コピーは不要です
- 入力不要で資格過誤による返戻が削減
導入費用
オンライン資格確認の導入に向けて医療情報化支援基金が創設され、医療機関・薬局のシステム整備が支援されます。-
顔認証付きカードリーダーの無償提供
例:診療所の場合、顔認証付きカードリーダーを1台無償提供
オンライン資格確認に必要なシステム整備に係る補助金給付
医療情報化支援機器による無償配布・補助となります。
顔認証付きカードリーダーの無償配布
出典:厚生労働省ホームページ ※ 医療情報化支援機器による無償配布・補助となります。
※ 3/4は、診療所・薬局(大型チェーン以外)の補助割合です。医療機関区分により上限金額・補助割合など内容が異なります。
当社では、オンライン資格確認の導入に際して
- 機器等の導入に係る補助金申請
- レセコン、システムの連携
- 手続き等の情報提供 これらの疑問解消、サポートをいたします
運用方法
- ※3 医療機関・薬局において患者のマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うことはありません。マイナンバーカードのICチップを利用します。
- ※4 マイナンバーカードによる本人確認では他に、目視による顔確認及び暗証番号(4桁)による本人確認も可能です。
- 出典:厚生労働省ホームページ (https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08280.html#hokensho1)
補助金の対象
- 1.顔認証付きカードリーダー無料配布(支払基金にて一括調達)
- 2.それ以外の費用
- オンライン資格確認の導入に必要となる資格確認端末の購入・導入
- レセプトコンピュータ、電子カルテシステムなどのアプリケーションに組み込むパッケージソフトの購入・導入
- オンライン資格確認に必要となるオンライン請求回線の導入、既存のオンライン請求回線の増強
- オンライン資格確認の導入に必要となるレセプトコンピュータ、電子カルテシステムなどの既存システムの改修など
厚生労働省によるオンライン資格確認 医療機関・薬局向け周知動画